-
虫歯で歯が茶色くなるメカニズムと対処
歯が茶色くなる原因として、着色汚れと並んで代表的なものが「虫歯」です。虫歯が進行すると、歯の色が変化し、茶色っぽく見えることがあります。そのメカニズムと適切な対処法を理解しておくことが大切です。虫歯は、口の中にいる虫歯菌(主にミュータンス菌)が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、その酸によって歯の表面(エナメル質)が溶かされてしまう病気です。虫歯の初期段階(CO:初期う蝕)では、エナメル質の表面が白く濁ることが多いですが、この段階ではまだ痛みなどの自覚症状はありません。虫歯が進行し、エナメル質の内部や、さらにその下にある象牙質まで達すると、歯の色が茶色っぽく変化してくることがあります。これは、虫歯によって溶かされた部分や、露出した象牙質の微細な管(象牙細管)に、食べ物の色素や細菌の出す色素が入り込み、沈着するためです。特に、象牙質は元々黄色みを帯びているため、エナメル質が失われると、その色が透けて見え、茶色っぽさが増して感じられることもあります。また、虫歯が進行して歯の内部に空洞ができると、その部分が影のように見えたり、腐敗した組織が変色したりして、茶色や黒っぽく見えるようになります。奥歯の溝(裂溝)や、歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所は虫歯になりやすく、気づいたときには茶色くなっているというケースも少なくありません。虫歯による歯の茶色さは、見た目の問題だけでなく、放置すると歯の神経にまで達し、激しい痛みを引き起こしたり、最悪の場合、歯を失うことにも繋がります。歯が茶色くなっていることに気づき、それが虫歯の可能性があると感じたら、自己判断せずに早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医師がレントゲン検査や視診などで虫歯の進行度を正確に診断し、適切な治療法(詰め物、被せ物、場合によっては根管治療など)を提案してくれます。早期発見・早期治療が、歯の健康を守り、治療の負担を軽減するためには最も重要です。