歯の神経を抜く治療(根管治療)にかかる費用は、多くの方が気になるところでしょう。費用は、治療する歯の種類(前歯、小臼歯、大臼歯)、根管の数、治療の難易度、そして保険適用の有無などによって変動します。まず、日本の健康保険制度では、根管治療は基本的な歯科治療として保険適用の対象となっています。そのため、保険証を提示すれば、治療費の一部(通常は1割~3割)を自己負担することで治療を受けることができます。保険適用の場合の費用は、厚生労働省によって定められた診療報酬点数に基づいて計算されます。根管治療にかかる主な費用項目としては、レントゲン検査料、麻酔料、抜髄(神経を抜く処置)料、根管拡大・清掃料、根管充填料、そして治療後の土台(コア)や被せ物(クラウン)の費用などが挙げられます。一般的に、根管の数が多い奥歯(大臼歯)ほど、治療が複雑で手間がかかるため、費用も高くなる傾向があります。前歯は根管が1本であることが多いのに対し、小臼歯は1~2本、大臼歯は3~4本(あるいはそれ以上)の根管を持つことがあります。保険適用の範囲内での根管治療の自己負担額は、数千円から1万円程度(1歯あたり、被せ物を除く)になることが多いですが、治療回数や内容によって異なります。ただし、根管治療後の被せ物(クラウン)に関しては、使用する材料によって保険適用外(自費診療)となる場合があります。例えば、金属床やセラミック、ジルコニアといった審美性や耐久性に優れた材料を選択すると、自費診療となり、費用は数万円から十数万円程度かかることがあります。保険適用の銀歯や硬質レジンジャケット冠であれば、比較的安価に済みます。また、マイクロスコープやCTといった高度な設備を用いた精密な根管治療や、専門医による治療を希望する場合、一部または全部が自費診療となることもあります。治療を開始する前に、歯科医師から治療内容や費用について十分な説明を受け、納得した上で治療を進めることが大切です。不明な点があれば、遠慮なく質問するようにしましょう。