差し歯の痛みが数日経っても治まらなかったり、むしろ悪化したりする場合は、何らかのトラブルが起きている可能性が高いです。このような時、歯科医院ではどのような検査が行われ、痛みの原因を特定していくのでしょうか。歯科医院で行われる代表的な検査について説明します。まず、最初に行われるのが「問診」です。いつから痛むのか、どのような時に痛むのか(噛んだ時、何もしなくても痛む、冷たいものがしみるなど)、痛みの性質(ズキズキ、ジンジン、鋭い痛みなど)、痛みの程度、過去の治療歴、全身疾患の有無などを詳しく聞き取ります。これらの情報は、痛みの原因を推測する上で非常に重要な手がかりとなります。次に、「視診」と「触診」です。歯科医師が、痛む差し歯やその周囲の歯茎の状態を目で見て確認します。歯茎の腫れや赤み、膿の出口(瘻孔)の有無、差し歯の破損や不適合、歯の動揺(グラグラしていないか)などをチェックします。また、器具を使って歯や歯茎を軽く叩いたり(打診)、押したり(圧診)して、痛みの反応を見ます。これにより、炎症の部位や程度をある程度把握することができます。そして、最も重要な検査の一つが「レントゲン検査(デンタルX線写真やパノラマX線写真)」です。レントゲン写真では、目では見えない歯の根の状態や、根の先の骨の状態、歯周病による骨の吸収度合い、差し歯の適合状態、虫歯の有無などを確認することができます。特に、根尖性歯周炎や歯根破折の診断には不可欠な検査です。必要に応じて、より詳細な情報を得るために「CT検査(歯科用CT)」が行われることもあります。CT検査では、三次元的に歯や顎の骨の構造を把握できるため、複雑な根管の形態や、小さな歯根破折、嚢胞の位置などをより正確に診断するのに役立ちます。「歯周ポケット検査」も重要な検査です。専用の器具(プローブ)を使って、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを測定します。これにより、歯周病の進行度合いを評価することができます。深い歯周ポケットが見つかれば、歯周病が痛みの原因である可能性が高まります。「噛み合わせの検査」も行われます。