歯と歯の間が黒っぽく変色しているのに気づいても、「痛くないから大丈夫だろう」「そのうち治るかもしれない」と放置してしまうのは非常に危険です。その黒い変色の原因によっては、放置することで様々な口腔内のトラブルを引き起こし、最終的には歯の健康を大きく損なう可能性があります。まず、黒い変色の原因が「虫歯」であった場合、放置すればするほど虫歯は進行し、歯の内部へと深く侵食していきます。歯と歯の間の虫歯は、初期には自覚症状が乏しく、見た目にも分かりにくいため、気づかないうちに進行しやすいという特徴があります。放置して象牙質まで達すると、冷たいものがしみたり、痛みが出始めたりします。さらに進行して歯の神経(歯髄)まで達すると、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こし、夜も眠れないほどの痛みに襲われることもあります。歯髄炎を放置すると、やがて歯髄は壊死し、感染は歯の根の先へと広がり、歯根の先に膿の袋を作る根尖性歯周炎を発症します。こうなると、治療が複雑になり、治療期間も長くなるだけでなく、最悪の場合は歯を失う(抜歯)ことになる可能性が高まります。次に、黒い変色の原因が「歯石(特に縁下歯石)」であった場合、放置すると「歯周病」が進行します。歯石はプラークの温床となり、歯周病菌が増殖し、歯ぐきの炎症を引き起こします。炎症が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていき、歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラしてきます。最終的には、歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。また、歯周病は口臭の大きな原因ともなります。もし、黒い変色の原因が「着色汚れ(ステイン)」であったとしても、放置は好ましくありません。ステイン自体は直接的に歯の健康を害するものではありませんが、ステインが付着しやすい歯の表面はプラークも付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。また、見た目の問題から、審美的なコンプレックスに繋がることもあります。このように、歯と歯の間の黒い変色を放置することには、虫歯の悪化、歯周病の進行、歯の喪失、口臭、審美的な問題など、様々なリスクが伴います。変色に気づいたら、できるだけ早く歯科医院を受診し、原因を特定してもらい、適切な診断と治療を受けることが、お口の健康を守るためには非常に重要です。
歯と歯の間の黒い変色、放置の危険性