デンタルフロスを使っていると、途中でフロスが引っかかったり、ほつれたり、あるいは切れてしまったりすることがあります。これは非常にストレスですし、フロスを使うのが億劫になる原因にもなりかねません。なぜフロスが引っかかってしまうのか、その主な原因と、おすすめの対処法について考えてみましょう。フロスが引っかかる原因として最も一般的なのは、「歯と歯の間に虫歯がある」あるいは「詰め物や被せ物の縁が適合していない、または段差がある」ケースです。虫歯によって歯の表面がザラザラしていたり、穴が開いていたりすると、そこにフロスが引っかかりやすくなります。また、古い詰め物や被せ物の縁が欠けていたり、歯との間に隙間や段差があったりすると、フロスがその部分に引っかかり、時には切れてしまうこともあります。このような場合は、セルフケアだけで解決するのは難しく、歯科医院での治療が必要です。虫歯であれば治療し、不適合な修復物であれば研磨したり、作り直したりすることで、フロスがスムーズに通るようになります。次に、「歯石が付着している」場合も、フロスが引っかかる原因となります。歯石は歯垢が石灰化したもので、表面がザラザラしているため、フロスが引っかかったり、動きにくくなったりします。歯石は歯ブラシやフロスでは取り除くことができないため、歯科医院で専門的なクリーニング(スケーリング)を受けて除去してもらう必要があります。また、「歯の形態や歯並び」が原因でフロスが引っかかりやすいこともあります。例えば、歯と歯が非常にきつく接触している部分や、歯が重なり合っている部分、あるいは歯の表面に凹凸がある場合などです。このような場合は、フロスの種類を変えてみることで改善することがあります。例えば、ワックスがコーティングされていて滑りが良い「ワックスタイプ」のフロスや、非常に薄くて丈夫な「PTFE素材」のフロス(テープ状のものが多い)は、狭い歯間や引っかかりやすい場所にもスムーズに挿入しやすい傾向があります。また、フロスの挿入方法を工夫することも大切です。無理やり力を入れて押し込むのではなく、ゆっくりと、のこぎりを引くように小刻みに動かしながら挿入するようにしましょう。もし、特定の場所でいつもフロスが引っかかったり切れたりする場合は、その場所を覚えておき、歯科検診の際に歯科医師や歯科衛生士に伝えてみましょう。
歯フロスが引っかかる原因とおすすめの対処法