「最近、口の臭いが気になるようになった」「歯磨きをしてもスッキリしない」そんな悩みを抱えている方は、もしかすると「黒い歯石」が原因の一つかもしれません。黒い歯石と口臭には、実は非常に密接な関係があるのです。黒い歯石(歯肉縁下歯石)は、歯周ポケットの奥深く、歯茎の下に隠れるようにして形成されます。この歯石の表面はザラザラしており、歯周病の原因となる多くの細菌にとって格好の住処となります。そして、これらの歯周病菌が、口臭を引き起こす主な犯人なのです。歯周病菌は、食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞などに含まれるタンパク質を分解する過程で、「揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ:VSC)」と呼ばれるガスを産生します。この揮発性硫黄化合物には、硫化水素(卵が腐ったような臭い)、メチルメルカプタン(玉ねぎが腐ったような臭い、あるいは生ゴミのような臭い)、ジメチルサルファイド(キャベツが腐ったような臭い)などがあり、これらが混ざり合うことで、いわゆる「歯周病特有の不快な口臭」となるのです。黒い歯石が多ければ多いほど、また歯周ポケットが深ければ深いほど、そこに潜む歯周病菌の数も増え、産生される揮発性硫黄化合物の量も多くなるため、口臭はより強くなる傾向があります。さらに、黒い歯石は歯茎に慢性的な炎症を引き起こし、出血や膿の排出を伴うことがあります。これらの血液や膿もまた、細菌によって分解されると悪臭の原因となります。つまり、黒い歯石は、それ自体が臭うというよりも、歯周病菌の温床となり、結果として強烈な口臭を発生させる大きな要因となっているのです。通常の白い歯石(歯肉縁上歯石)も口臭の原因にはなりますが、歯周ポケットの奥深くに潜む黒い歯石は、より多くの嫌気性菌(酸素を嫌う細菌)を繁殖させやすく、より強固な口臭を生み出しやすいと言えます。もし、自分では気づかなくても、家族や親しい人から口臭を指摘されたり、自分自身で口の臭いが気になったりするようなら、一度歯科医院で歯周病の検査を受けてみることをお勧めします。
黒い歯石と口臭の密接な関係とは