過去に虫歯治療などで歯に施された詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、永久的なものではなく、時間の経過とともに劣化したり、不具合が生じたりすることがあります。そして、この詰め物や被せ物の問題が、結果として自分の歯が欠けてしまう原因となることがあるのです。まず、詰め物や被せ物と、自分の歯との間に「隙間」ができてしまうケースです。長年使用していると、詰め物や被せ物自体が摩耗したり、接着剤が劣化したりして、歯との間に微細な隙間が生じることがあります。この隙間から細菌や食べカスが侵入し、詰め物や被せ物の下で再び虫歯が進行する「二次う蝕(二次カリエス)」を引き起こすのです。二次う蝕は、外からは見えにくく、自覚症状も乏しいまま進行することが多いため、気づいたときには内部で大きく広がっており、残っている歯質がもろくなって、詰め物ごと、あるいは歯の一部が欠けてしまうことがあります。次に、「詰め物や被せ物自体の破損」も、歯が欠ける原因となり得ます。特に、金属製の詰め物や被せ物は、長期間の使用や強い噛み合わせの力によって、金属疲労を起こして変形したり、亀裂が入ったりすることがあります。また、プラスチック製(レジン)の詰め物は、吸水性があるため、経年劣化によって変色したり、強度が低下したりします。これらの詰め物や被せ物が破損すると、その衝撃で自分の歯の一部も一緒に欠けてしまうことがあります。さらに、「噛み合わせの変化」も影響します。時間の経過とともに、周囲の歯が移動したり、すり減ったりすることで、特定の詰め物や被せ物に過度な力がかかるようになることがあります。これにより、詰め物や被せ物が破損しやすくなったり、それを支えている自分の歯に負担がかかり、欠けたり割れたりするリスクが高まります。これらの問題を未然に防ぐためには、定期的な歯科検診が非常に重要です。歯科医師は、レントゲン検査や視診を通じて、詰め物や被せ物の状態、その下の歯の状態、噛み合わせなどをチェックし、問題があれば早期に対処することができます。もし、詰め物や被せ物に違和感を感じたり、グラグラしたり、周囲の歯ぐきが腫れたりするようなことがあれば、早めに歯科医院を受診しましょう。