歯と歯のあいだ(歯間部)にできる虫歯は、専門的には「隣接面う蝕(りんせつめんうしょく)」と呼ばれ、歯科治療の中でも特に注意が必要な虫歯の一つです。なぜなら、この部分の虫歯は、歯の噛み合わせの面(咬合面)にできる虫歯とは異なり、初期の段階では非常に見つけにくく、自覚症状も現れにくいため、気づいたときには進行してしまっているケースが多いからです。歯と歯のあいだは、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べカスやプラーク(歯垢)が非常に溜まりやすい場所です。特に、歯と歯が接している部分(コンタクトポイント)のすぐ下は、唾液による自浄作用も働きにくいため、虫歯菌が繁殖しやすく、酸を産生して歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。初期の段階では、歯の表面が白っぽく濁ったり、ごくわずかに変色したりする程度で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。レントゲン写真を撮影して初めて発見されることも少なくありません。虫歯が進行し、エナメル質の内側にある象牙質まで達すると、冷たいものがしみたり、甘いものを食べるとズキッとした痛みを感じたりするようになります。しかし、この段階でも、見た目では小さな穴が開いているようにしか見えないことが多く、油断して放置してしまうと、さらに内部で虫歯が大きく広がり、歯の神経(歯髄)にまで達してしまう可能性があります。歯と歯のあいだの虫歯は、隣り合っている両方の歯に同時に発生することも珍しくありません。また、一度治療しても、詰め物と歯の境目から再び虫歯が進行する「二次う蝕」も起こりやすい場所です。このように、歯と歯のあいだの虫歯は、発見が遅れやすく、進行しやすいという厄介な特徴を持っています。そのため、日頃からの丁寧な歯間清掃と、定期的な歯科検診が非常に重要になります。