歯が黒くなっているのを見つけても、「痛くないから大丈夫だろう」「そのうち治るかもしれない」と放置してしまうのは非常に危険です。歯が黒くなる原因によっては、放置することで様々なリスクが生じ、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。まず、最も一般的な原因である「虫歯」を放置した場合のリスクです。虫歯は自然に治ることはなく、放置すればするほど進行し、歯の内部へと深く侵食していきます。初期の段階では自覚症状がないことも多いですが、進行すると冷たいものがしみたり、ズキズキとした痛みが出始めます。さらに進行して歯の神経(歯髄)まで達すると、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こし、夜も眠れないほどの痛みに襲われることもあります。歯髄炎を放置すると、やがて歯髄は壊死し、痛みは一旦治まることがありますが、感染は歯の根の先へと広がり、歯根の先に膿の袋を作る根尖性歯周炎を発症します。こうなると、歯ぐきが腫れたり、再び痛みが出たり、場合によっては顔が腫れることもあります。最終的には、歯を支える骨が溶けてしまい、歯を失う(抜歯)ことになる可能性が高まります。次に、「歯の神経が死んでしまった」ことによる黒ずみを放置した場合です。神経が死んだ歯は、栄養供給が途絶えるため、もろくなり、割れやすくなります。また、感染した歯髄組織を放置すると、歯根の先に病巣を作り、周囲の骨を溶かしてしまうことがあります。これは、顎の骨の炎症や、稀に全身への細菌感染の原因となることもあります。「着色汚れ(ステイン)」による黒ずみ自体は、直接的に歯の健康を害するものではありませんが、ステインが付着しやすい歯の表面はプラークも付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。また、見た目の問題から、人前で話すことや笑うことに消極的になり、精神的なストレスに繋がることもあります。このように、歯が黒いことを放置すると、痛み、歯の喪失、感染症、審美的な問題など、様々なリスクが生じます。歯の色の変化に気づいたら、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが、自分自身の健康を守るために非常に重要です。