歯の表面、特に奥歯の溝(裂溝)や歯と歯の間に、茶色い筋や点のようなものを見つけると、「これは虫歯ではないか?」と心配になることがあるでしょう。確かに、茶色い筋や点は虫歯の初期症状である可能性がありますが、必ずしもそうとは限りません。まず、虫歯の可能性についてです。歯の溝は複雑な形状をしており、歯ブラシの毛先が届きにくいため、食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすい場所です。これらの汚れを栄養源として虫歯菌が増殖し、酸を出すことで歯の表面が溶け始めます(脱灰)。初期の段階では白っぽく濁ることが多いですが、進行するにつれて、その部分に飲食物の色素が沈着したり、虫歯自体が茶色っぽく変色したりして、茶色い筋や点として見えることがあります。特に、溝の奥深くで虫歯が進行している場合、表面からは小さな点にしか見えなくても、内部では大きく広がっていることもあります。一方で、茶色い筋や点が必ずしも虫歯ではないケースもあります。それは「着色」です。歯の溝には、飲食物の色素(コーヒー、紅茶、カレーなど)や、タバコのヤニなどが付着しやすく、これが茶色い筋や点として見えることがあります。この場合は、歯の表面に色素が付着しているだけで、歯自体が溶けているわけではありません。歯科医院でのクリーニングで比較的簡単に除去できることが多いです。また、「初期う蝕の再石灰化」の過程で、わずかに着色を伴うこともあります。脱灰した部分が、唾液中のカルシウムやリンによって修復される(再石灰化)際に、わずかな色素を取り込んで茶色っぽく見えることがあるのです。この場合は、虫歯の進行が止まっているか、非常にゆっくりとした状態であると考えられます。いずれにしても、歯に茶色い筋や点を見つけたら、自己判断せずに歯科医院を受診することが大切です。歯科医師が視診やレントゲン検査などを行い、それが虫歯なのか、単なる着色なのか、あるいは他の原因なのかを正確に診断してくれます。虫歯であれば早期治療が必要ですし、着色であればクリーニングで対応できます。放置せずに、専門家のアドバイスを求めるようにしましょう。