歯が黒い時の歯科医院での治療法

歯が黒くなっていることに気づいたら、放置せずに歯科医院を受診し、原因に応じた適切な治療を受けることが大切です。歯科医院では、まず問診や視診、レントゲン検査などを行い、歯が黒くなっている原因を正確に診断します。その診断結果に基づいて、以下のような治療法が検討されます。まず、原因が「虫歯」である場合、虫歯の進行度合いによって治療法が異なります。初期の虫歯であれば、フッ素塗布や経過観察で済むこともありますが、ある程度進行している場合は、虫歯の部分を削り取り、詰め物(コンポジットレジンや金属インレーなど)をする治療が行われます。虫歯が神経まで達している場合は、歯の根の治療(根管治療)が必要となり、その後、被せ物(クラウン)を装着します。原因が「着色汚れ(ステイン)」である場合は、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)が効果的です。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具や研磨剤を用いて、歯の表面に付着したステインを丁寧に除去します。これにより、歯本来の白さを取り戻すことができます。さらに白さを追求したい場合は、ホワイトニングも選択肢の一つです。「歯の神経が死んでしまった」ことによる黒ずみの場合、まず歯の根の治療(根管治療)を行い、感染した歯髄組織を取り除き、根管内を清掃・消毒します。その後、歯の色を改善するために、歯の内部に漂白剤を入れて歯を白くする「ウォーキングブリーチ」という方法や、歯の表面を削ってセラミックなどの白い被せ物(クラウン)やラミネートベニアを装着する治療が行われます。「詰め物や被せ物の変色・劣化」が原因である場合は、古い詰め物や被せ物を除去し、新しいものに交換する治療が行われます。その際、二次的な虫歯があれば、それも同時に治療します。近年では、審美性に優れたセラミック素材やジルコニア素材などが選択されることが多くなっています。このように、歯が黒い場合の治療法は原因によって大きく異なります。自己判断せずに、まずは歯科医師に相談し、適切な診断と治療計画を立ててもらうことが、健康で美しい歯を取り戻すための第一歩です。