歯の痛みと頭痛が同時に現れる場合、その共通の原因としてまず疑われるのが「虫歯」と、それが進行して引き起こされる「歯髄炎(しずいえん)」です。これらは、多くの人が経験する可能性のある口腔トラブルであり、放置すると症状が悪化するだけでなく、日常生活にも大きな支障をきたすことがあります。虫歯は、お口の中にいる虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。初期の虫歯では自覚症状がないことが多いですが、進行してエナメル質の内側にある象牙質まで達すると、冷たいものがしみたり、甘いもので痛みを感じたりするようになります。さらに虫歯が深くなり、歯の内部にある歯髄(神経や血管を含む組織)まで達すると、歯髄に炎症が起こります。これが歯髄炎です。歯髄炎になると、何もしなくてもズキズキとした強い痛み(自発痛)が生じたり、熱いものがしみたり、夜間に痛みが強くなったりすることがあります。この歯髄の強い炎症や痛みは、三叉神経を通じて脳に伝わり、関連痛として頭痛を引き起こすことがあります。特に、上の奥歯の虫歯や歯髄炎は、側頭部やこめかみ周辺の頭痛として感じやすいと言われています。また、歯髄炎の痛みを我慢していると、無意識のうちに顔や首の筋肉が緊張し、これが緊張型頭痛の原因となることもあります。虫歯や歯髄炎を放置すると、歯髄は壊死(死んでしまうこと)し、痛みは一時的に治まることがありますが、感染は歯の根の先へと広がり、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)を引き起こします。こうなると、再び強い痛みや歯ぐきの腫れ、そして頭痛が現れる可能性があります。歯の痛みとともに頭痛を感じたら、それは虫歯や歯髄炎が進行しているサインかもしれません。自己判断で市販の痛み止めを飲み続けるのではなく、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが非常に重要です。早期に治療を開始すれば、歯の神経を保存できる可能性も高まりますし、頭痛の悩みからも解放されることが期待できます。
歯痛と頭痛の共通原因で虫歯と歯髄炎