「歯医者さんでフロスを使った方が良いと言われたけど、どれを選んでどう使えばいいのか分からない…」そんな歯フロス初心者の方でも、安心して始められるおすすめのフロスと、基本的な使い方をご紹介します。正しいフロスの選び方と使い方をマスターすれば、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れをスッキリ落とし、虫歯や歯周病の予防効果を格段に高めることができます。まず、初心者の方におすすめのフロスのタイプは、「ワックスタイプの糸巻きフロス」または「ホルダータイプのフロス」です。ワックスタイプの糸巻きフロスは、フロスにワックスがコーティングされているため、歯と歯の間にスムーズに挿入しやすく、滑りが良いのが特徴です。歯間が狭い方や、初めてフロスを使う方でも比較的扱いやすいでしょう。また、必要な長さを自分で調整できるため経済的です。一方、ホルダータイプのフロスは、持ち手にフロスが張られているため、指に巻き付ける手間がなく、手軽に使うことができます。特に、奥歯など指が届きにくい場所の清掃に適しています。F字型とY字型があり、Y字型の方が奥歯に使いやすいと言われています。まずはどちらかのタイプから試してみて、自分が使いやすいと感じる方を選ぶと良いでしょう。次に、基本的な使い方です。糸巻きタイプの場合、まずフロスを40cm程度の長さに切り取ります。両手の中指にフロスを数回巻き付け、指と指の間が10~15cmになるようにピンと張ります。親指と人差し指でフロスをつまみ、歯と歯の間にゆっくりと、のこぎりを引くようにして挿入します。この時、勢いよく挿入すると歯茎を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。フロスが歯茎の下に少し入るくらいまで挿入したら、歯の側面に沿わせるようにして上下に数回動かし、プラークをこすり取ります。片方の歯の側面が終わったら、もう片方の歯の側面も同様に行います。一つの歯間が終わったら、フロスの汚れていない部分を使って次の歯間に移動します。ホルダータイプの場合も、基本的な動かし方は同じです。フロス部分を歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせて上下に動かします。最初は鏡を見ながら、どこにフロスが当たっているかを確認しながら行うと良いでしょう。
初心者向けおすすめ歯フロスと使い方