歯がグラグラする原因は歯周病だけではありません。「噛み合わせの異常」や「歯ぎしり・食いしばり」といった、歯にかかる過度な力も、歯を揺れ動かす原因となることがあります。これらの問題は、自覚症状がないまま進行していることも多いため注意が必要です。まず、「噛み合わせの異常」についてです。正常な噛み合わせでは、食事の際などに複数の歯に力が分散されますが、特定の歯だけが強く当たっていたり(早期接触)、噛み合わせたときに横方向への不適切な力が加わったりすると、その歯や周囲の歯周組織に過度な負担がかかります。この過度な力が長期間にわたって加わり続けると、歯を支える歯槽骨が吸収されたり、歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ線維組織)がダメージを受けたりして、歯がグラグラと揺れやすくなることがあります。これを「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼びます。次に、「歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)」も歯をグラグラさせる大きな原因です。歯ぎしりや食いしばりは、主に睡眠中や集中している時に無意識に行われることが多く、食事の際の噛む力よりもはるかに強い力が歯にかかると言われています。この強力な力が毎日のように歯や歯周組織に加わることで、歯が摩耗したり、歯に微細なヒビが入ったりするだけでなく、歯槽骨にもダメージを与え、歯の動揺を引き起こすのです。特に、歯周病が進行している人が歯ぎしりや食いしばりをすると、歯槽骨の破壊がさらに加速され、歯が抜けやすくなるリスクが高まります。噛み合わせの異常や歯ぎしり・食いしばりが原因で歯がグラグラしている場合の対処法としては、まず歯科医院で原因を特定してもらうことが重要です。噛み合わせに問題がある場合は、歯を削って調整したり、矯正治療を行ったりすることがあります。歯ぎしりや食いしばりに対しては、就寝中に装着するマウスピース(ナイトガード)を作成し、歯や歯周組織にかかる負担を軽減する治療が一般的です。また、ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりが強くなることもあるため、ストレスマネジメントも大切です。
噛み合わせ・歯ぎしりが原因で歯がグラグラ