-
歯が小さい人のための矯正治療とは?
歯が小さいこと自体は病気ではありませんが、それによって歯と歯の間に隙間ができたり(すきっ歯、空隙歯列)、全体の歯並びのバランスが悪く見えたりすることがあります。このような場合、矯正治療によって見た目の改善や機能的な改善を図ることができます。歯が小さい人のための矯正治療は、単に歯を動かすだけでなく、歯の大きさや形を考慮した総合的なアプローチが必要となることがあります。まず、矯正治療の基本的な目的は、歯を適切な位置に移動させ、きれいに並べることです。歯が小さいことが原因で生じている歯と歯の間の隙間は、矯正装置(ブラケットとワイヤー、マウスピース型矯正装置など)を用いて歯を動かし、閉じていくことができます。これにより、見た目の改善だけでなく、食べ物が挟まりにくくなったり、発音がしやすくなったりといった効果も期待できます。しかし、全体の歯が小さい場合や、特定の歯だけが極端に小さい矮小歯(わいしょうし)の場合、矯正治療で隙間を完全に閉じても、歯の大きさの不調和から、理想的な噛み合わせや審美性を得るのが難しいことがあります。そのような場合には、矯正治療と「補綴治療(ほてつちりょう)」や「審美修復治療」を組み合わせることがあります。例えば、矯正治療で歯を適切な位置に並べた後、小さい歯の大きさを調整するために、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を盛り付けて歯の形を整えたり、ラミネートベニア(歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける)を装着したり、クラウン(被せ物)で歯全体を覆ったりする方法です。これにより、歯の大きさのバランスを整え、より自然で美しい仕上がりを目指すことができます。また、場合によっては、矯正治療の計画段階で、最終的に歯の大きさを補うことを前提として、歯を動かすスペースを確保することもあります。歯が小さいことによる歯並びの悩みは、矯正専門医や審美歯科に詳しい歯科医師に相談することが大切です。精密な検査と診断に基づいて、個々の状況に合わせた最適な治療計画を提案してもらえるでしょう。矯正治療と他の治療法を組み合わせることで、より満足のいく結果を得られる可能性が高まります。