歯と歯の間が黒っぽく見える場合、それが表面的な汚れや初期の虫歯だけでなく、歯の内部からの変色が原因である可能性も考えられます。このような内部からの変色は、いくつかの要因によって引き起こされます。まず、「歯の神経が死んでしまった場合(歯髄壊死)」です。深い虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達したり、歯を強くぶつけたり(外傷)すると、歯髄が炎症を起こしたり、壊死したりすることがあります。歯髄には血管も通っており、歯に栄養を供給していますが、歯髄が死んでしまうと、この血液供給が途絶えます。その結果、歯の内部で血液成分(ヘモグロビンなど)が分解され、その産物(硫化鉄など)が象牙質の微細な管(象牙細管)に沈着し、歯が内側から徐々に黒っぽく、あるいは暗褐色に変色してくるのです。この変色は、歯全体に及ぶこともあれば、歯と歯の間から特に黒い影として透けて見えることもあります。神経が死んだ歯は、痛みを感じなくなることが多いですが、放置すると歯の根の先に膿が溜まったり(根尖性歯周炎)、歯がもろくなって割れやすくなったりするリスクがあります。次に、「金属の詰め物や土台の影響」も考えられます。過去に虫歯治療で金属製の詰め物(アマルガムなど)や、金属製の土台(メタルコア)を使用した場合、その金属イオンが徐々に溶け出し、歯の象牙質に浸透して黒っぽく変色させることがあります。特に、アマルガムは銀、スズ、銅、亜鉛などを含む合金であり、時間とともに腐食しやすく、歯を黒ずませる原因となることがあります。この変色は、歯と歯の間から黒い影として透けて見えることがあります。また、「テトラサイクリン系抗生物質の影響」も、歯の内部からの変色の一因です。歯の形成期(胎児期から幼少期)にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、その薬剤が象牙質やエナメル質に取り込まれ、歯が灰色や茶色、あるいは縞模様に変色することがあります。これも、歯と歯の間から黒っぽく見えることがあります。歯と歯の間の黒い影が気になる場合は、自己判断せずに歯科医院を受診し、レントゲン検査などで原因を特定してもらうことが大切です。原因に応じた適切な治療(根管治療、ホワイトニング、被せ物の交換など)を受けることで、見た目の改善や歯の健康維持に繋がります。
歯と歯の間の黒い影は内部からの変色かも?