歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間のプラーク(歯垢)除去に不可欠なデンタルフロス。しかし、薬局やドラッグストアに行くと、様々な種類のフロスが並んでいて、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。自分に合ったフロスを選ぶことは、効果的なプラークコントロールと快適な使用感を得るために非常に重要です。ここでは、歯フロス選びの基本的なポイントと、主な種類について解説します。まず、フロスの形状には大きく分けて「糸巻きタイプ(ロールタイプ)」と「ホルダータイプ(F字型・Y字型)」の二種類があります。糸巻きタイプは、必要な長さを指に巻き付けて使用するもので、経済的で、歯と歯の間に挿入する際の角度や力加減を自分で調整しやすいのが特徴です。慣れが必要ですが、使いこなせれば隅々まで効率的に清掃できます。一方、ホルダータイプは、プラスチック製の持ち手にフロスが張られているもので、初心者でも比較的簡単に使うことができます。特に奥歯など、指が届きにくい場所にも使いやすいというメリットがあります。F字型は主に前歯に、Y字型は奥歯に適していると言われます。次に、フロスの材質や加工方法にも注目しましょう。一般的なフロスはナイロン製ですが、その中でも「ワックスタイプ」と「アンワックスタイプ」があります。ワックスタイプは、フロスにワックスがコーティングされており、歯と歯の間にスムーズに挿入しやすく、滑りが良いため、歯間が狭い方や初心者の方におすすめです。アンワックスタイプは、ワックス加工がされていないため、繊維が広がりやすく、より多くのプラークを絡め取りやすいとされています。歯間が比較的広い方や、フロスの使用に慣れている方に向いています。また、最近では「エキスパンドタイプ(膨らむフロス)」も人気です。唾液や水分を含むとスポンジのように膨らみ、歯の側面にフィットして効率的にプラークを除去できます。歯茎に優しく、歯間が広い方や、歯周病で歯茎が下がっている方にも適しています。さらに、フッ素が配合されたフロスや、ミントなどのフレーバーが付いたフロスもあります。フッ素配合のものは、歯と歯の間の虫歯予防効果が期待できます。フレーバー付きのものは、使用後の爽快感が得られるため、フロスを楽しく続けたい方におすすめです。