-
歯と歯の間の黒い歯石を放置するリスク
歯と歯の間が黒っぽく見える原因の一つに、「歯石」が関わっていることがあります。特に、歯ぐきの縁の下(歯周ポケット内)にできる歯石は「縁下歯石(えんかしせき)」と呼ばれ、血液成分などを含むために黒っぽい色をしているのが特徴です。この縁下歯石が歯と歯の間から透けて見えたり、歯ぐきが下がって露出したりすると、黒く見えることがあります。歯石は、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムやリンと結合して石灰化したもので、歯ブラシでは除去できない硬い塊です。縁下歯石は、歯ぐきの内側に隠れているため、自分では気づきにくく、また歯科医院での専門的な器具を使わなければ除去することができません。歯と歯の間に黒い歯石が付着している状態を放置すると、いくつかのリスクが生じます。まず、最大の リスクは「歯周病の進行」です。歯石の表面はザラザラしており、プラークがさらに付着しやすくなるため、歯周病菌の温床となります。縁下歯石は、歯周ポケットの内部で歯周病菌が増殖するための足場となり、歯ぐきの炎症を悪化させ、歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に溶かしていきます。これにより、歯周ポケットがさらに深くなり、歯がグラグラしたり、最終的には歯が抜け落ちてしまったりする原因となります。次に、「口臭の悪化」も考えられます。歯石に付着したプラークや、歯周病によって発生する膿、出血などが、不快な口臭を引き起こします。特に、縁下歯石は歯周ポケットの奥深くに存在するため、より強い臭いの原因となりやすいです。また、「審美的な問題」も生じます。歯と歯の間から黒い歯石が見えると、不潔な印象を与え、見た目の美しさを損ないます。歯ぐきが下がって歯の根元が露出すると、その部分に黒い歯石が付着しているのがより目立ちやすくなります。歯と歯の間に黒い歯石がある、あるいはその可能性があると感じたら、できるだけ早く歯科医院を受診し、専門的なクリーニング(スケーリング・ルートプレーニング)を受けることが重要です。歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具を使って丁寧に歯石を除去してくれます。定期的な歯科検診とクリーニングは、黒い歯石の付着を防ぎ、歯周病の進行を抑制するために不可欠です。