-
歯の神経を抜く主な原因とは?
歯の神経を抜く治療(根管治療)が必要になる主な原因は、歯の内部にある歯髄(神経や血管を含む組織)が、何らかの理由で回復不可能なほどのダメージを受けてしまうことです。具体的には、以下のような原因が挙げられます。最も一般的な原因は、「深い虫歯(う蝕)」です。虫歯が進行し、歯の表面のエナメル質や象牙質を溶かして歯髄腔にまで達すると、細菌が歯髄に侵入し、炎症を引き起こします(歯髄炎)。初期の歯髄炎では、冷たいものがしみたり、ズキズキとした痛みが生じたりしますが、この段階で適切な処置を行えば神経を保存できる場合もあります。しかし、炎症がさらに進行し、歯髄が広範囲に感染したり、壊死したりすると、神経を抜く治療が必要になります。次に、「歯の外傷」も原因の一つです。転倒したり、物にぶつかったりして歯を強く打撲すると、歯髄が損傷を受けたり、歯根の先端で血管が断裂して歯髄への血液供給が途絶えたりすることがあります。これにより、歯髄が壊死し、神経を抜く必要が生じることがあります。特に、前歯は外傷を受けやすい部位です。また、「歯の亀裂(クラック)や破折」も歯髄に影響を与えることがあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある人や、硬いものを頻繁に食べる習慣がある人は、歯に微細な亀裂が入りやすく、そこから細菌が侵入して歯髄炎を引き起こすことがあります。亀裂が歯髄にまで達している場合は、神経を抜く治療が必要になることがあります。さらに、「過去の歯科治療の影響」も考えられます。深い虫歯の治療で詰め物や被せ物をした場合、治療時の刺激や、詰め物と歯の間にできたわずかな隙間からの細菌の侵入などによって、後から歯髄炎が起こり、神経を抜く必要が出てくることがあります。これらの原因によって歯髄が不可逆的なダメージを受けると、激しい痛みが生じたり、放置すると歯の根の先に膿が溜まって歯ぐきが腫れたりする可能性があるため、歯の神経を抜く治療が選択されるのです。