-
根管治療後も膿が出る?考えられる原因
根管治療は、歯の根の先に溜まった膿を取り除き、再感染を防ぐための治療です。しかし、適切な根管治療を受けたにもかかわらず、治療後も歯茎から膿が出続けたり、再び膿が溜まってしまったりすることが稀にあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。考えられる主な原因をいくつかご紹介します。まず、最も一般的な原因は、根管内の清掃・消毒が不十分であった、あるいは根管充填(こんかんじゅうてん:根管内に最終的な詰め物をする処置)が緊密に行われなかったために、根管内に細菌が残存してしまったり、治療後に再び細菌が侵入してしまったりするケースです。歯の根管は非常に複雑な形態をしており、側枝(そくし)と呼ばれる細い分岐や、根の先端部分の湾曲など、器具が届きにくく、完全に清掃・消毒するのが難しい場合があります。また、根管充填材と根管壁との間に隙間ができてしまうと、そこから細菌が侵入し、再び感染を引き起こす可能性があります。次に、歯の根にヒビが入っていたり、割れていたりする「歯根破折(しこんはせつ)」も、治療後に膿が止まらない原因となります。歯根破折が起こると、その亀裂から細菌が侵入しやすくなり、通常の根管治療だけでは感染をコントロールすることが困難になります。歯根破折は、レントゲンでも発見しにくい場合があり、診断が難しいこともあります。また、根管治療の対象となっていた歯が、重度の歯周病にもかかっている場合、歯周ポケットを通じて細菌が根の先に到達し、膿の原因となることがあります。この場合は、根管治療だけでなく、歯周病治療も併せて行う必要があります。さらに、非常に稀なケースではありますが、根の先に「歯根嚢胞(しこんのうほう)」という、膿の袋ができてしまっている場合も考えられます。小さな嚢胞であれば、通常の根管治療で治癒することもありますが、大きな嚢胞の場合は、根管治療だけでは改善せず、外科的な処置(歯根端切除術や嚢胞摘出術など)が必要になることがあります。