-
黒い歯をホワイトニングで白くする
歯が黒っぽく見える原因が着色汚れ(ステイン)や、加齢による歯の黄ばみである場合、歯科医院で行う「ホワイトニング」によって歯を白くすることが期待できます。ただし、すべての黒い歯がホワイトニングで白くなるわけではないため、その適応と限界を理解しておくことが重要です。ホワイトニングは、専用の薬剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)を用いて、歯の表面や内部に沈着した色素を分解し、歯を漂白する方法です。歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅でマウスピースを使って行う「ホームホワイトニング」、そしてこれらを組み合わせた「デュアルホワイトニング」があります。オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤と特殊な光を照射することで、短時間で効果を実感しやすいのが特徴です。ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使い、時間をかけて徐々に歯を白くしていくため、色の後戻りがしにくいと言われています。これらのホワイトニングは、コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコのヤニなどによる外因性の着色汚れに対しては高い効果を発揮します。しかし、歯が黒くなる原因が以下のような場合は、ホワイトニングの効果が限定的であったり、適応外となったりすることがあります。まず、「虫歯」によって歯が黒くなっている場合です。この場合は、まず虫歯治療を優先し、虫歯を取り除いて詰め物をする必要があります。ホワイトニングは虫歯を治す治療ではありません。「歯の神経が死んでしまった」ことによる変色(失活歯)の場合、通常のホワイトニングでは歯の内部からの変色を改善するのは難しいため、「ウォーキングブリーチ」という失活歯専用のホワイトニング方法が用いられることがあります。また、「詰め物や被せ物」の色は、ホワイトニングでは変化しません。そのため、ホワイトニング後に詰め物や被せ物との色の差が気になる場合は、それらを新しい色に合わせて作り直す必要があります。「テトラサイクリン歯」のように、薬剤の副作用で歯が変色している場合も、ホワイトニングの効果が出にくいことがあります。ホワイトニングを検討する際は、まず歯科医師に相談し、自分の歯の黒ずみの原因を正確に診断してもらうことが大切です。その上で、ホワイトニングが適しているのか、他の治療法が良いのかなど、最適な方法を提案してもらいましょう。