-
歯周病で歯がグラグラするメカニズム
歯がグラグラする原因として最も多く、そして深刻なのが「歯周病」です。歯周病は、自覚症状が乏しいまま進行することが多く、気づいたときには歯が揺れ始めているというケースも少なくありません。では、なぜ歯周病になると歯がグラグラするのでしょうか。そのメカニズムを理解することで、歯周病予防の重要性も再認識できるはずです。歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌によって引き起こされる感染症です。プラークが除去されずにいると、歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。これが歯周病の初期段階である「歯肉炎」です。この段階では、まだ歯を支える骨(歯槽骨)には大きな影響はありません。しかし、歯肉炎が進行し、炎症が歯ぐきの奥深くまで及ぶと、「歯周炎」へと移行します。歯周炎になると、歯周病菌は歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)を深くしていき、歯を支えている歯槽骨を徐々に溶かし始めます。歯槽骨は、歯を顎の骨にしっかりと固定するための土台となる重要な組織です。この歯槽骨が歯周病によって破壊されていくと、歯は支えを失い、まるで木の根元の土が掘り返されたかのように不安定な状態になります。その結果、指で押したり、舌で触ったり、あるいは食事の際に噛んだりするだけで、歯がグラグラと揺れ動くようになるのです。歯周病による歯のグラグラは、初期の段階ではわずかな揺れであることが多いですが、歯槽骨の破壊が進行するにつれて、揺れは大きくなり、最終的には自然に抜け落ちてしまうこともあります。また、歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになったり、歯と歯の間に隙間ができて食べ物が詰まりやすくなったり、口臭が強くなったりといった症状も現れます。歯周病で歯がグラグラし始めたら、それは病状がかなり進行しているサインです。手遅れになる前に、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な歯周病治療を開始することが、歯を守るためには不可欠です。