-
歯がグラグラするのはなぜ?考えられる原因
食事中や歯磨きの際に、ふと歯がグラグラと揺れるのを感じると、非常に不安になるものです。「もしかして歯が抜けてしまうのでは?」と心配になる方も多いでしょう。歯がグラグラする原因は一つではなく、様々な要因が考えられます。その原因を正しく理解することが、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。最も一般的な原因は、「歯周病(歯肉炎・歯周炎)」です。歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が細菌感染によって炎症を起こす病気です。初期の歯肉炎の段階では、歯ぐきの腫れや出血が見られますが、進行して歯周炎になると、歯槽骨が徐々に溶かされていきます。歯を支える骨が失われると、歯は土台を失い、グラグラと揺れ動くようになるのです。次に、「噛み合わせの異常や歯ぎしり・食いしばり」も歯をグラグラさせる原因となり得ます。特定の歯に過度な力が継続的に加わると、その歯を支える歯周組織に負担がかかり、歯が揺れやすくなることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、睡眠中に無意識のうちに強い力で歯をこすり合わせているため、歯や歯周組織に大きなダメージを与え、歯の動揺を引き起こすことがあります。「歯の根の先の病気(根尖性歯周炎)」も原因の一つです。深い虫歯や外傷などによって歯の神経が死んでしまい、歯の根の先に膿の袋ができると、その炎症が周囲の骨を溶かし、歯がグラグラすることがあります。また、「外傷」によって歯がグラグラすることもあります。転倒したり、物にぶつかったりして歯に強い衝撃が加わると、歯を支える歯槽骨が骨折したり、歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ線維組織)が損傷したりして、歯が揺れ動くようになります。その他、稀なケースとして、歯に関連する嚢胞(のうほう)や腫瘍、あるいは一部の全身疾患の影響で歯がグラグラすることもあります。このように、歯がグラグラする原因は多岐にわたるため、自己判断せずに歯科医院を受診し、専門医による正確な診断を受けることが非常に重要です。