ふと鏡を見たときや、フロスを使ったときに、歯と歯の間が黒っぽくなっているのに気づくと、「もしかして虫歯?」と不安になるものです。歯と歯の間が黒くなる原因は一つではなく、いくつかの可能性が考えられます。その原因を正しく理解することが、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。まず、最も心配されるのが「虫歯(隣接面う蝕)」です。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすいため、虫歯になりやすい場所の一つです。初期の虫歯は白っぽく濁ることが多いですが、進行すると象牙質が露出し、そこに食べ物の色素や細菌の出す色素が沈着することで黒っぽく見えることがあります。特に、内部で進行している虫歯の場合、表面からは小さな黒い点や線にしか見えなくても、中で大きく広がっている可能性があります。次に、「着色汚れ(ステイン)」も一般的な原因です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど、色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、その色素が歯の表面だけでなく、歯と歯の間のわずかな隙間にも付着し、黒っぽく見えることがあります。タバコのヤニも同様に、歯と歯の間を黒ずませる原因となります。また、「古い詰め物や被せ物の変色・劣化」も考えられます。過去に歯と歯の間に詰め物をした場合、その詰め物(特に金属製のものや、古いレジンなど)が経年劣化によって変色したり、詰め物と歯の境目に色素が沈着したりして、黒く見えることがあります。さらに、詰め物の下に二次的な虫歯が発生している可能性も否定できません。「歯石」が黒っぽく見えることもあります。歯ぐきの縁の下(歯周ポケット内)にできる歯石(縁下歯石)は、血液成分などを含むため、黒っぽい色をしていることがあります。これが歯と歯の間から透けて見えたり、歯ぐきが下がって露出したりすると、黒く見えることがあります。その他、稀なケースとして、歯の形成不全や、特定の薬剤の影響、あるいは歯の神経が死んでしまったことによる変色などが、歯と歯の間から観察されることもあります。このように、歯と歯の間が黒くなる原因は多岐にわたるため、自己判断せずに歯科医院を受診し、専門医による正確な診断を受けることが非常に重要です。
歯と歯の間が黒い!考えられる原因とは?