「子供の歯が茶色くなっている」のを見つけると、親御さんは「虫歯ではないか」「何か悪い病気なのでは」と心配になることでしょう。子供の歯(乳歯や生えたての永久歯)が茶色くなる原因はいくつかあり、その原因によって対処法も異なります。まず、最も注意が必要なのは「虫歯」です。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。初期の虫歯は白っぽく濁ることが多いですが、進行すると茶色や黒っぽく見えるようになります。特に、奥歯の溝や歯と歯の間、歯の根元などは汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすい場所です。哺乳瓶で甘い飲み物を長時間与え続けることによる「哺乳瓶う蝕(ボトルカリエス)」も、前歯を中心に広範囲に虫歯が進行し、茶色くなる原因となります。次に、「着色汚れ(ステイン)」も考えられます。色の濃いジュース(ぶどうジュースなど)やお菓子、カレー、ケチャップなどの色素が歯の表面に付着することがあります。また、鉄分の多いシロップ状の薬やサプリメントを服用している場合、それが唾液中の成分と反応して黒っぽい、あるいは茶色っぽい着色(主に硫化鉄)として歯に付着することがあります。これは虫歯とは異なり、歯の表面の汚れなので、歯科医院でのクリーニングで比較的簡単に落とすことが可能です。「エナメル質形成不全」という、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られなかった状態も、歯が茶色っぽく見える原因の一つです。エナメル質形成不全の歯は、表面がザラザラしていたり、白斑や黄褐色、茶褐色の斑点が見られたりします。この状態の歯は、通常の歯よりも虫歯になりやすいため、注意深いケアが必要です。「歯の打撲(外傷)」も、子供には比較的起こりやすいトラブルです。転んだり、ぶつかったりして歯を強く打つと、歯の神経がダメージを受け、内出血を起こしたり、神経が死んでしまったりすることで、歯が徐々に茶色っぽく、あるいは黒っぽく変色することがあります。子供の歯が茶色くなっているのに気づいたら、自己判断せずに早めに小児歯科や一般歯科を受診しましょう。歯科医師が原因を正確に診断し、適切な治療法や予防法、ケア方法を指導してくれます。
子供の歯が茶色いのは大丈夫?