歯が小さいことは、主に審美的な悩みに繋がることが多いですが、場合によってはいくつかの機能的な問題点を引き起こす可能性も考慮する必要があります。これらの問題は、歯の小ささの程度や、全体の噛み合わせの状態によって異なります。まず、歯が小さいことによって歯と歯の間に隙間ができやすい(すきっ歯、空隙歯列)場合、「発音への影響」が出ることがあります。特に、サ行やタ行、ラ行などの発音は、舌と歯の隙間から空気が漏れることで不明瞭になりやすく、滑舌が悪く聞こえることがあります。コミュニケーションにおいて、これがコンプレックスになる方もいます。次に、「咀嚼(そしゃく)機能への影響」も考えられます。全体の歯が著しく小さい場合や、奥歯の噛み合わせの面積が小さい場合、食べ物を効率的にすり潰したり、噛み砕いたりする能力が低下する可能性があります。これにより、消化不良を起こしやすくなったり、特定の硬い食べ物を避けたりするようになることもあります。また、歯と歯の間に隙間が多いと、「食べ物が挟まりやすい」という問題も生じます。挟まった食べカスは、プラーク(歯垢)の温床となり、虫歯や歯周病のリスクを高める原因となります。毎食後の丁寧な歯磨きやデンタルフロスの使用がより重要になります。さらに、歯が小さいことと直接的な因果関係があるわけではありませんが、顎の大きさと歯の大きさの不調和から、「噛み合わせのバランスが悪くなる」可能性も指摘されています。特定の歯に過度な負担がかかったり、顎関節に負担がかかったりすることで、顎関節症や頭痛、肩こりといった不定愁訴の原因となることも稀にあります。ただし、歯が小さいからといって、必ずしもこれらの機能的な問題が生じるわけではありません。多くの場合、お口の中の環境や他の要素との組み合わせによって、問題が顕在化してきます。もし、歯が小さいことに関連して、発音のしにくさや、食べにくさ、食べ物が挟まりやすいといった具体的な機能的な問題を自覚している場合は、歯科医師に相談することをお勧めします。歯科医師は、噛み合わせの状態や顎の動きなどを総合的に評価し、必要であれば矯正治療や補綴治療(詰め物や被せ物)などの改善策を提案してくれます。
歯が小さいことの機能的な問題点とは?