歯が黒くなる原因として最も代表的なものが「虫歯」です。では、なぜ虫歯になると歯が黒く見えるのでしょうか。そのメカニズムを理解することで、虫歯予防の重要性も再認識できるはずです。虫歯は、口の中にいる虫歯菌(主にミュータンス菌)が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、その酸によって歯の表面(エナメル質)が溶かされてしまう病気です。虫歯の初期段階では、エナメル質の表面が白く濁ったり、ごく浅い溝が黒っぽく見えたりすることがあります。この段階ではまだ自覚症状がないことがほとんどです。虫歯が進行し、エナメル質の内側にある象牙質まで達すると、象牙質はエナメル質よりも柔らかく、酸に溶けやすいため、虫歯の進行が早まります。象牙質は元々黄色みを帯びていますが、虫歯によって溶かされた部分や、露出した象牙質の微細な管(象牙細管)に、虫歯菌が出す色素や食べ物の色素が入り込み、沈着することで、歯が黒っぽく見えるようになります。さらに虫歯が進行し、歯の内部に大きな空洞ができると、その空洞が影のように見えたり、腐敗した組織が黒く変色したりすることで、より黒さが際立ってきます。特に、奥歯の溝(裂溝)や、歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所は虫歯になりやすく、気づいたときには黒くなっているというケースも少なくありません。また、以前に治療した詰め物の下で再び虫歯が進行する「二次う蝕(二次カリエス)」も、詰め物の隙間から色素が入り込んだり、虫歯自体が黒く見えたりする原因となります。虫歯による歯の黒ずみは、見た目の問題だけでなく、進行すると歯の神経にまで達し、激しい痛みを引き起こしたり、最悪の場合、歯を失うことにも繋がります。歯が黒くなっていることに気づいたら、放置せずに早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。