子供の歯、特に乳歯は、永久歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。そして、大人と同様に、子供の歯と歯のあいだ(歯間部)も、虫歯ができやすい要注意ポイントの一つです。子供の歯と歯のあいだの虫歯を予防するためには、親御さんによる「仕上げ磨き」と「デンタルフロスの使用」が非常に重要な鍵となります。子供自身も歯磨きをしますが、特に小さいうちは、まだ手先が器用ではなく、磨き残しが多くなりがちです。特に、歯と歯のあいだのような細かい部分は、子供自身では十分に清掃することができません。そのため、親御さんが毎日、丁寧に仕上げ磨きをしてあげることが不可欠です。仕上げ磨きの際には、子供の頭を膝の上に乗せるなどして、お口の中がよく見える体勢で行いましょう。歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先が柔らかい子供用のものを使用し、軽い力で小刻みに動かしながら、一本一本丁寧に磨いていきます。歯と歯のあいだは、歯ブラシの毛先が届きにくいため、ここでも「デンタルフロス」の出番です。子供用のデンタルフロス(ホルダータイプのものや、糸巻きタイプでも細くて滑りやすいものなど)を使い、優しく歯と歯のあいだに挿入し、歯の側面に沿わせてプラーク(歯垢)を掻き出します。乳歯は、隣り合う歯との接触面が比較的平らで広いことが多く、プラークが溜まりやすい傾向があります。特に、奥歯の乳歯の歯間部は虫歯になりやすいため、重点的にケアしてあげましょう。デンタルフロスの使用は、子供が嫌がることもあるかもしれませんが、最初は遊び感覚で慣れさせたり、褒めてあげたりしながら、毎日の習慣にすることが大切です。仕上げ磨きとデンタルフロスの習慣は、永久歯が生えそろってからも継続することで、将来にわたって虫歯になりにくい健康な口腔環境を育むことに繋がります。また、定期的な歯科検診を受け、フッ素塗布などの予防処置をしてもらうことも、子供の歯と歯のあいだの虫歯予防には非常に効果的です。歯科医師や歯科衛生士から、正しい仕上げ磨きの方法やデンタルフロスの使い方について、具体的な指導を受けるようにしましょう。
子供の歯と歯のあいだの虫歯は親の仕上げ磨きが鍵