歯が欠けてしまい、すぐに歯科医院に行けない場合、痛みを伴うこともあります。そんな時に試せる、痛みを少しでも和らげるための応急処置と注意点について解説します。ただし、これらの方法はあくまで一時的なものであり、根本的な原因解決にはならないため、できるだけ早く歯科医師の診察を受けることが前提です。まず、痛む部分への刺激を避けることが基本です。冷たいものや熱いもの、硬いもの、酸っぱいものなど、刺激の強い飲食物は、欠けた部分の神経を刺激し、痛みを増強させる可能性があります。食事の際は、反対側の歯で噛むようにしたり、柔らかく消化の良いものを選んだりする工夫をしましょう。次に、お口の中を清潔に保つことです。欠けた部分は細菌感染のリスクが高まり、炎症が起こると痛みが増すことがあります。食後は、ぬるま湯で優しくうがいをしましょう。歯磨きの際には、痛む部分には歯ブラシが直接強く当たらないように注意し、その周囲を柔らかい歯ブラシで丁寧に磨きます。もし、歯ぐきが腫れていたり、熱感がある場合は、冷たいタオルや保冷剤を頬の外側から軽く当てることで、炎症や痛みを和らげることができる場合があります。ただし、直接氷などを口に含んで冷やしすぎると、かえって刺激になることもあるので注意が必要です。痛みが我慢できない場合は、市販の鎮痛剤(痛み止め)を服用することも一つの方法です。薬剤師に相談し、自分の症状に合ったものを選び、必ず用法・用量を守って服用してください。ただし、これはあくまで対症療法であり、痛みの原因を取り除くものではありません。長期間の服用は避け、痛みが続く場合は必ず歯科医院を受診しましょう。注意点としては、痛む部分を指や舌で頻繁に触ったり、爪楊枝などでつついたりしないことです。細菌感染を招いたり、症状を悪化させたりする可能性があります。また、アルコールや喫煙も、炎症を悪化させたり、治癒を遅らせたりする可能性があるため、控えるようにしましょう。これらの応急処置で痛みが一時的に治まったとしても、根本的な原因が解決したわけではありません。放置すると症状が再発したり、さらに悪化したりする可能性が高いため、できるだけ早く歯科医院を受診することが最も重要です。
欠けた歯の応急処置で痛みを和らげる