歯ブラシが歯ぐきに当たると痛い、あるいは歯ぐきから出血する場合、その原因として「歯周病(歯肉炎・歯周炎)」が考えられます。歯周病は、歯の周りの組織(歯ぐきや歯槽骨など)が細菌感染によって炎症を起こす病気で、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病の初期段階である「歯肉炎」では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に歯ブラシが当たると出血しやすくなったりしますが、痛みはあまり感じないことが多いです。しかし、炎症が進行すると、歯ぐきがブヨブヨとしたり、軽い刺激でも痛みを感じるようになったりします。さらに進行して「歯周炎」になると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなり、そこに歯周病菌が繁殖しやすくなります。歯ぐきからの出血や排膿(膿が出ること)、口臭が強くなる、歯がグラグラするといった症状が現れ、歯ブラシが当たると強い痛みを感じることもあります。また、歯周病によって歯ぐきが下がると、歯の根元が露出し、知覚過敏を併発して、歯ブラシの刺激で歯がしみるように痛むこともあります。歯周病が原因で歯ブラシが当たると痛い場合の対処法としては、まず歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが最も重要です。歯科医院では、歯周ポケットの深さの測定やレントゲン検査などを行い、歯周病の進行度を把握します。治療としては、歯石除去(スケーリング)やルートプレーニング(歯根面の滑沢化)といった専門的なクリーニングを行い、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去します。重度の場合は、歯周外科手術が必要になることもあります。自宅でのケアとしては、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、正しい歯磨き方法を習得し、丁寧にプラークコントロールを行うことが不可欠です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して、歯と歯の間や歯周ポケットに潜むプラークをしっかりと除去しましょう。炎症が強い場合は、一時的に柔らかい歯ブラシを使用したり、殺菌成分の入った洗口液を併用したりすることも有効です。歯周病は自覚症状が乏しいまま進行することが多いため、定期的な歯科検診と早期治療が非常に大切です。
歯周病が原因?歯ブラシの痛みとケア