ふと鏡を見たときや、他人に指摘されたとき、自分の歯が黒っぽくなっていることに気づくと、とても気になるものです。歯が黒くなる原因は一つではなく、様々な要因が考えられます。その原因を正しく理解することが、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。まず、最も一般的な原因の一つが「虫歯」です。虫歯は初期の段階では白っぽく濁ることが多いですが、進行するとエナメル質が溶け、象牙質が露出し、さらに細菌の出す色素や食べ物の色素が沈着することで黒っぽく見えるようになります。特に、奥歯の溝や歯と歯の間など、見えにくい部分で進行していると、気づいたときには黒くなっていることがあります。次に、「着色汚れ(ステイン)」も歯を黒っぽく見せる原因です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど、色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、その色素が歯の表面に付着し、徐々に歯が黒ずんで見えるようになります。タバコのヤニも同様に、歯を黄ばませたり黒ずませたりする原因となります。また、「歯の神経が死んでしまった場合」も歯が黒くなることがあります。虫歯が進行して神経まで達したり、歯を強くぶつけたり(外傷)すると、歯の内部にある歯髄(神経や血管)が死んでしまい、その結果、歯が内側から変色し、黒っぽく見えるようになります。さらに、「詰め物や被せ物の変色・劣化」も原因の一つです。過去に治療した銀歯やプラスチックの詰め物(レジン)が、経年劣化によって変色したり、隙間から二次的な虫歯が発生したりして、黒く見えることがあります。その他、稀なケースとして、特定の薬剤の副作用や、全身疾患の影響で歯が変色することもあります。このように、歯が黒くなる原因は多岐にわたるため、自己判断せずに歯科医院を受診し、専門医による正確な診断を受けることが非常に重要です。
歯が黒いのはなぜ?考えられる原因