「歯の神経を抜く」と聞くと、多くの方が「痛いのではないか」と不安を感じるでしょう。しかし、現代の歯科治療では、できるだけ痛みを伴わないように様々な工夫がなされています。特に、根管治療のように歯の内部に触れる処置では、麻酔が重要な役割を果たします。歯の神経を抜く治療(根管治療)を行う際には、まず「局所麻酔」を行います。歯ぐきに麻酔薬を注射することで、治療する歯とその周辺の感覚を麻痺させ、治療中の痛みを感じにくくします。麻酔薬が十分に効いていれば、治療中に歯を削ったり、神経を取り除いたりする際に、強い痛みを感じることはほとんどありません。歯科医師は、麻酔が効いていることを確認しながら慎重に治療を進めます。ただし、麻酔の効き方には個人差があり、炎症が非常に強い場合や、骨が厚い部分などでは、麻酔が効きにくいことも稀にあります。そのような場合は、麻酔を追加したり、麻酔の方法を変えたりすることで対応します。不安な場合は、遠慮なく医師に伝えましょう。治療後、麻酔が切れてくると、多少の痛みや違和感が出ることがあります。これは、治療による刺激や炎症の治癒過程で起こるもので、通常は数日から1週間程度で徐々に治まっていきます。痛みが強い場合は、歯科医師から処方された痛み止め(鎮痛剤)を服用することで対処できます。また、治療の回数が複数回にわたる場合、次回の治療までの間に、一時的に歯がズキズキしたり、噛むと響くような痛みが出たりすることもあります。これは、根管内の清掃・消毒によって、根の先の組織が一時的に刺激されるために起こることがあります。このような症状が続く場合や、我慢できないほどの強い痛みが出た場合は、予約日を待たずに歯科医院に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。歯の神経を抜く治療は、決して「我慢する治療」ではありません。歯科医師は、患者さんの痛みに配慮しながら治療を進めてくれます。不安や痛みについては、遠慮なく相談することが大切です。
歯の神経を抜く治療は痛い?麻酔と痛み