歯と歯の間が黒っぽく見える原因の一つとして、比較的多いのが「着色汚れ(ステイン)」です。これは、虫歯のように歯が溶けているわけではなく、歯の表面に飲食物や嗜好品の色素が付着することで起こる変色です。歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいため、ステインも付着しやすい場所と言えます。着色汚れを引き起こしやすい代表的な飲食物としては、コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラ、カレー、チョコレート、ケチャップ、醤油、ブルーベリーなどが挙げられます。これらの食品に含まれるポリフェノールやタンニンといった色素成分(クロモゲンとも呼ばれる)が、歯の表面を覆っている「ペリクル」という薄いタンパク質の膜に付着します。このペリクルは、歯を保護する役割も持っていますが、同時に色素が付着しやすい性質も持っています。付着した色素は、時間とともに歯の表面の微細な凹凸や、エナメル質の構造の隙間に浸透し、歯を黄ばませたり、茶色っぽくしたり、場合によっては黒っぽく見せたりするのです。特に、歯と歯の間は、唾液による自浄作用が働きにくく、色素が滞留しやすいため、着色が目立ちやすい傾向があります。また、喫煙は歯の着色汚れの非常に大きな原因です。タバコに含まれるタール(ヤニ)は、粘着性が高く、歯の表面に強力に付着し、黄ばみや茶色、黒っぽいシミを作り出します。歯と歯の間にヤニが付着すると、黒い筋のように見えることもあります。着色汚れによる歯と歯の間の黒ずみは、見た目の印象を悪くし、不潔な印象を与えてしまう可能性があります。また、ステインが付着しやすい歯の表面は、プラーク(歯垢)も付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性も指摘されています。歯と歯の間の着色汚れは、日々の丁寧な歯磨きと、デンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間清掃である程度予防することができます。しかし、一度付着してしまった頑固なステインは、セルフケアだけでは落としきれないことが多いです。そのような場合は、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTCやエアフローなど)が非常に効果的です。
歯と歯の間の黒ずみは着色汚れ(ステイン)の可能性