デンタルフロスを使いたいけれど、糸巻きタイプは指に巻き付けるのが面倒だったり、うまく操作できなかったりするという方におすすめなのが、「ホルダータイプフロス」です。持ちやすいプラスチック製のホルダーにフロスが張られているため、初心者でも手軽に、そして比較的簡単に歯と歯の間の清掃を行うことができます。ホルダータイプフロスには、主に「F字型」と「Y字型」の二つの形状があります。F字型は、持ち手に対してフロスが垂直に張られており、主に前歯や比較的届きやすい部分の清掃に適しています。一方、Y字型は、持ち手に対してフロスがY字の先端部分に張られており、奥歯など、口の奥の方や指が届きにくい場所の清掃に適しています。どちらの形状を選ぶかは、自分が清掃したい場所や、操作のしやすさで決めると良いでしょう。最近では、ヘッド部分が小さく、より奥歯に届きやすいように工夫されたY字型フロスも人気があります。また、ホルダータイプフロスの中にも、フロスの種類にバリエーションがあります。細いフロス、太いフロス、ワックス付き、フッ素配合など、様々な製品が販売されていますので、自分の歯間の状態や好みに合わせて選ぶことができます。例えば、歯間が狭い方は細めのフロス、歯間が広い方や歯茎に優しいものを求める方は少し太めで柔らかいフロスがおすすめです。使い捨てタイプは衛生的で手軽ですが、コストがかかる場合があります。リフィルタイプは経済的ですが、フロスの交換の手間が必要です。ホルダータイプフロスは、手軽さゆえに、つい力を入れすぎてしまったり、同じ場所ばかりを清掃してしまったりすることがあります。鏡を見ながら、全ての歯間を均等に、そして優しく清掃するように心がけましょう。また、糸巻きタイプに比べて、フロスを歯の側面にしっかりと巻き付けるのが難しい場合があるため、プラークの除去効率が若干劣るという意見もあります。しかし、フロスを使わないよりは格段に清掃効果が高まります。まずはホルダータイプでフロスの習慣をつけ、慣れてきたら糸巻きタイプにも挑戦してみるのも良いかもしれません。