歯が茶色くなっていることと、口臭には、直接的あるいは間接的な関係がある場合があります。歯の茶色い変色の原因によっては、口臭を発生させやすい口腔内環境になっている可能性があるため、注意が必要です。まず、歯が茶色くなる原因として「虫歯」が挙げられる場合、口臭との関連性は高いと言えます。虫歯は、虫歯菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かす病気ですが、この過程で細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物(VSC)などの臭い物質を産生します。虫歯が進行して歯に穴が開くと、そこに食べカスが詰まりやすくなり、さらに細菌の温床となって口臭を悪化させる可能性があります。また、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達して壊死すると、腐敗臭が発生することもあります。次に、「歯周病」も、歯の色に間接的に影響を与え、かつ口臭の大きな原因となります。歯周病が進行すると歯ぐきが炎症を起こし、出血しやすくなります。この血液や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に溜まった膿、そして歯周病菌自体が、特有の強い口臭(メチルメルカプタンなど)を発生させます。歯周病によって歯ぐきが下がり、歯の根元が露出すると、その部分が着色しやすく茶色っぽく見えることがあり、口臭と関連している場合があります。また、「着色汚れ(ステイン)」自体が直接強い臭いを発するわけではありませんが、ステインが付着しやすい歯の表面は、プラーク(歯垢)も付着しやすい状態と言えます。プラークは細菌の塊であり、これが口臭の原因となることがあります。さらに、古い詰め物や被せ物の下に隙間ができていたり、不適合だったりすると、そこに汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して茶色い変色とともに口臭を引き起こすことがあります。このように、歯が茶色いという状態は、口臭の原因となる虫歯や歯周病、プラークの蓄積といった問題が潜んでいるサインである可能性があります。歯の色だけでなく、口臭も気になる場合は、歯科医院を受診し、原因を特定して適切な治療やクリーニングを受けることが大切です。
茶色い歯と口臭の関係性