歯がグラグラと揺れるのを感じた時、歯科医院を受診するまでの間に、症状を悪化させないためにできる応急処置と、注意しておきたい点があります。ただし、これらはあくまで一時的な対処であり、根本的な原因解決にはならないため、できるだけ早く歯科医師の診察を受けることが大前提です。まず、最も重要なのは「グラグラする歯にできるだけ触らない、刺激を与えない」ことです。指や舌で頻繁に触ったり、揺らしてみたりすると、症状を悪化させたり、歯周組織へのダメージを広げたりする可能性があります。食事の際も、できるだけその歯で硬いものを噛まないようにし、反対側の歯で噛むように意識しましょう。歯磨きの際も、グラグラする歯の周囲は特に優しく、歯ブラシの毛先が強く当たらないように注意して磨いてください。毛先の柔らかい歯ブラシを使用するのも良いでしょう。もし、歯ぐきに腫れや痛みがある場合は、冷たいタオルや保冷剤を頬の外側から軽く当てることで、炎症や痛みを和らげることができる場合があります。ただし、直接氷などを口に含んで冷やしすぎると、かえって刺激になることもあるので注意が必要です。痛みが我慢できない場合は、市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用することも一つの方法です。ただし、これはあくまで対症療法であり、原因を取り除くものではありません。用法・用量を守り、長期間の服用は避けましょう。注意点としては、自己判断で歯を固定しようとしたり、無理に元の位置に戻そうとしたりしないことです。特に外傷で歯がグラグラしている場合などは、かえって組織を傷つけてしまう可能性があります。また、喫煙や過度の飲酒は、血行を悪化させ、歯周組織の治癒を妨げる可能性があるため、控えるようにしましょう。刺激の強い食べ物や飲み物も、症状を悪化させる可能性があるので避けた方が無難です。これらの応急処置で症状が一時的に軽減したとしても、根本的な原因が解決したわけではありません。歯がグラグラするというのは、何らかの異常が起きているサインです。放置すると、最終的に歯を失うことにも繋がりかねません。必ず歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。