歯と歯のあいだ(歯間部)にできる虫歯は、初期の段階では見た目の変化がほとんどなく、自覚症状も乏しいため、歯科医師が直接目で見て発見するのが難しいことがあります。このような隠れた虫歯を発見するために非常に有効なのが、「レントゲン検査(デンタルX線撮影)」です。特に、歯と歯のあいだの虫歯(隣接面う蝕)の診断においては、レントゲン検査が不可欠な役割を果たします。レントゲン写真では、歯の硬い組織(エナメル質や象牙質)は白っぽく写り、虫歯によって溶かされた部分は黒っぽく、あるいは影のように写ります。そのため、歯と歯のあいだのように直接見ることが難しい部分でも、虫歯がどの程度の深さまで進行しているのか、神経(歯髄)に近いのか、といった情報を得ることができます。歯科医院で定期的に撮影される小さなレントゲン写真(バイトウィング法と呼ばれる、上下の歯の歯冠部を同時に撮影する方法など)は、この歯と歯のあいだの虫歯を早期に発見することを主な目的の一つとしています。初期の虫歯であれば、レントゲン写真上でエナメル質の内部にわずかな影として確認できます。この段階で発見できれば、フッ素塗布や生活習慣の改善指導、より丁寧な歯間清掃の徹底などで進行を抑制したり、ごく小さな範囲の修復治療で済ませたりすることが可能です。もし、レントゲン検査なしに虫歯が進行してしまうと、象牙質まで達し、冷たいものがしみたり、痛みが出たりしてから気づくことになり、その時点では虫歯がかなり大きくなっている可能性があります。さらに進行して神経まで達してしまうと、根管治療という複雑で時間のかかる治療が必要になったり、最悪の場合は歯を失うことにも繋がりかねません。そのため、症状がなくても定期的に歯科検診を受け、必要に応じてレントゲン検査を受けることは、歯と歯のあいだの虫歯を早期に発見し、歯の健康を守るために非常に重要です。レントゲン撮影による放射線被曝を心配される方もいるかもしれませんが、歯科用のレントゲン検査は放射線量が非常に少なく、適切に管理されていれば健康への影響はほとんどないと考えられています。
歯と歯のあいだの虫歯、レントゲンで見つかることも