歯ブラシが歯に当たると「キーン」とした鋭い痛みを感じる場合、その原因として「知覚過敏」が考えられます。知覚過敏は、虫歯ではないのに、冷たいものや熱いもの、歯ブラシの刺激、風などが歯に触れると一時的に痛みを感じる状態です。この痛みは、歯の表面のエナメル質が何らかの原因で失われ、その下にある象牙質が露出してしまうことで起こります。象牙質には、歯の神経(歯髄)につながる無数の細い管(象牙細管)が通っており、外部からの刺激がこの管を通じて神経に伝わることで、痛みとして感じられるのです。知覚過敏を引き起こす主な原因としては、まず「歯周病による歯ぐきの退縮」が挙げられます。歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、本来歯ぐきに覆われているはずの歯の根元(歯根)が露出します。歯根部分にはエナメル質がなく、象牙質が剥き出しになっているため、刺激に敏感になります。次に、「間違った歯磨き方法」も原因の一つです。硬い歯ブラシで力を入れてゴシゴシ磨いたり、研磨剤の多く含まれた歯磨き粉を長期間使用したりすると、エナメル質が摩耗したり、歯ぐきが傷ついて下がったりして、知覚過敏を引き起こすことがあります。「歯ぎしりや食いしばり」も、歯の表面に過度な負担をかけ、エナメル質に微細なヒビが入ったり、摩耗させたりする原因となり、知覚過敏に繋がることがあります。また、酸性の飲食物(柑橘類、炭酸飲料、酢など)を頻繁に摂取することも、エナメル質を溶かし(酸蝕症)、知覚過敏のリスクを高めます。知覚過敏の対処法としては、まず歯科医院を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。その上で、歯科医院では露出した象牙質の表面に薬剤を塗布して刺激を遮断したり、レーザー治療を行ったりする場合があります。自宅でのケアとしては、知覚過敏用の歯磨き粉(硝酸カリウムなどが配合されたもの)を使用する、柔らかい歯ブラシで優しく磨く、力の入れすぎに注意するといったことが挙げられます。また、歯ぎしりや食いしばりがある場合は、マウスピースの装着も有効です。
知覚過敏かも?歯ブラシの痛みと対処法