食事中やふとした瞬間に「歯が欠けた!」と気づいても、特に痛みを感じないことがあります。「痛くないから大丈夫だろう」と安心してしまうかもしれませんが、実は痛みがなくても注意が必要なケースが多いのです。では、なぜ歯が欠けても痛みを感じないことがあるのでしょうか。その理由として、まず考えられるのは「欠けた範囲が小さい、またはエナメル質の範囲内である」ことです。歯の最も外側を覆っているエナメル質には神経が通っていません。そのため、欠けた部分がエナメル質の表面だけであったり、ごく浅い範囲であったりする場合、痛みを感じないことがあります。しかし、エナメル質が欠けた部分は粗造になり、汚れが付きやすくなったり、そこから虫歯が進行しやすくなったりする可能性があります。次に、「神経がすでに死んでいる歯(失活歯)」である可能性も考えられます。過去に深い虫歯治療で神経を取っていたり(根管治療)、歯を強くぶつけたことなどで神経が自然に死んでしまっていたりする場合、歯が欠けても痛みを感じません。神経がないため、温度変化や物理的な刺激に対する感覚がないのです。しかし、神経が死んでいる歯はもろく、割れやすくなっているため、欠けたことをきっかけにさらに大きな破折に繋がるリスクがあります。また、「虫歯がゆっくりと進行していた」場合も、痛みを感じにくいことがあります。虫歯が慢性的にゆっくりと進行すると、歯の神経が徐々に刺激に慣れてしまったり、防御反応として神経の周りに第二象牙質という硬い組織が作られたりして、痛みを感じにくくなることがあります。この場合、気づかないうちに虫歯が深くまで進行している可能性があり、放置すると大きな問題に発展しかねません。さらに、「歯ぎしりや食いしばりによって徐々に歯が摩耗していた」場合も、急激な変化ではないため、痛みを感じにくいことがあります。しかし、摩耗が進むと象牙質が露出し、いずれ知覚過敏などの症状が現れる可能性があります。このように、歯が欠けても痛くない理由はいくつか考えられますが、いずれの場合も「問題がない」というわけではありません。痛みの有無にかかわらず、歯が欠けたことに気づいたら、できるだけ早く歯科医院を受診し、専門医による正確な診断と適切な処置を受けることが大切です。
歯が欠けたのに痛くない?その理由とは