子供の乳歯が抜け始め、永久歯が顔を出し始めると、親御さんとしては「永久歯のケアはいつから、どのように始めれば良いのだろう?」と気になることでしょう。乳歯が抜ける順番と、それに伴う永久歯の萌出は、まさに永久歯の本格的なケアを開始する絶好のタイミングと言えます。乳歯のケアももちろん重要ですが、永久歯は一生使い続ける大切な歯ですので、生え始めの段階から適切なケアを習慣づけることが、将来の口腔内の健康を大きく左右します。一般的に、最初に抜ける乳歯は下の前歯(乳中切歯)で、6歳頃から生え変わりが始まります。この時期、あるいはそれよりも少し早く、乳歯列の一番奥に最初の永久歯である「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」、通称「6歳臼歯」が生えてきます。この6歳臼歯は、乳歯と交換するのではなく、新たに追加される形で萌出してくるため、気づきにくいことがあります。しかし、6歳臼歯は噛む力が最も強く、噛み合わせの中心となる非常に重要な歯でありながら、生えたばかりの頃は背が低く、溝も深くて複雑なため、非常に虫歯になりやすいという特徴があります。ですから、最初の乳歯が抜けるか抜けないかという時期、つまり6歳臼歯が生え始める頃から、永久歯のケアは特に意識して始める必要があります。具体的には、まず歯ブラシの選択が重要です。子供の口の大きさに合ったヘッドの小さな歯ブラシを選び、毛先が歯面にきちんと当たるように工夫して磨きましょう。特に6歳臼歯は、完全に生えきるまで時間がかかり、手前の乳歯よりも背が低い期間が長いため、歯ブラシを横からだけでなく、斜めや縦方向からも入れて、丁寧に磨く必要があります。親御さんによる仕上げ磨きも、この時期は特に重要です。子供だけでは磨き残しが多くなりがちなため、小学校中学年くらいまでは、毎日必ず親御さんがチェックし、仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。フッ素の利用も効果的です。フッ素には、歯の再石灰化を促し、歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。市販のフッ素入り歯磨き粉を使用したり、歯科医院で定期的にフッ素塗布をしてもらったりすると良いでしょう。乳歯が抜け、永久歯が生えてくる過程では、歯並びが一時的にデコボコしたり、歯と歯の間に隙間ができたりして、汚れが溜まりやすい場所が増えます。