過去に虫歯治療などで歯に施された詰め物や被せ物は、永久的なものではなく、時間の経過とともに劣化したり、不具合が生じたりすることがあります。そして、この詰め物や被せ物と、自分の歯との間にできたわずかな隙間から細菌が侵入し、再び虫歯が発生してしまうことがあります。これを「二次う蝕(二次カリエス)」と呼び、特に歯と歯のあいだ(歯間部)は、二次う蝕が起こりやすい場所の一つです。歯と歯のあいだは、元々プラーク(歯垢)が溜まりやすく、清掃が難しい部位です。そこに詰め物や被せ物の境目ができると、その段差や隙間にさらにプラークが蓄積しやすくなり、二次う蝕のリスクが高まります。二次う蝕が起こる主な原因としては、まず「詰め物・被せ物の劣化」が挙げられます。長年使用していると、歯科用のセメント(接着剤)が唾液によって少しずつ溶け出したり、詰め物や被せ物自体が摩耗したり、変形したりして、歯との間に隙間が生じることがあります。特に、保険診療でよく用いられる金属の詰め物(アマルガムや金銀パラジウム合金など)や、プラスチックの詰め物(コンポジットレジン)は、セラミックなどに比べて劣化しやすい傾向があります。また、「不適合な詰め物・被せ物」も二次う蝕の原因となります。治療の際に、詰め物や被せ物が歯にぴったりと合っていないと、その隙間から細菌が侵入しやすくなります。さらに、「患者さん自身の口腔ケア不足」も大きな要因です。歯と歯のあいだの清掃が不十分で、詰め物や被せ物の境目にプラークが常に付着している状態だと、二次う蝕のリスクは格段に高まります。二次う蝕は、詰め物や被せ物の下で進行するため、外からは見えにくく、自覚症状も乏しいまま進行することが多いという厄介な特徴があります。レントゲン検査で偶然発見されたり、詰め物が取れたり、歯が欠けたりして初めて気づくケースも少なくありません。二次う蝕を予防するためには、毎日の丁寧な歯間清掃(デンタルフロスや歯間ブラシの使用)が不可欠です。そして、定期的な歯科検診を受け、詰め物や被せ物の状態をチェックしてもらい、問題があれば早期に対処することが重要です。