食事中や歯磨きの際に、突然差し歯がポロッと取れてしまったら、誰でも驚き、慌ててしまうものです。「もしかして寿命?」「どうすればいいの?」と不安になるかもしれません。差し歯が取れてしまう原因は様々ですが、まずは落ち着いて適切な応急処置を行い、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。差し歯が取れてしまう主な原因としては、まず、差し歯を歯根に固定しているセメント(接着剤)の劣化や溶解が考えられます。長年使用していると、セメントが唾液などによって少しずつ溶け出したり、接着力が弱まったりして、差し歯が外れやすくなることがあります。この場合は、差し歯自体や土台の歯に大きな問題がなければ、歯科医院で再装着できる可能性があります。次に、土台となる歯(歯根)が虫歯になっているケースです。差し歯と歯の間にできた隙間から細菌が侵入し、気づかないうちに土台の歯が虫歯で侵されてしまうと、差し歯を支える力が弱まり、取れてしまうことがあります。この場合は、虫歯の治療が必要となり、状態によっては差し歯を作り直さなければならないこともあります。また、差し歯自体が破損している場合や、土台となる歯根が割れてしまっている(歯根破折)場合も、差し歯が取れる原因となります。強い衝撃を受けたり、硬いものを噛んだりした際に起こりやすいです。歯根破折の場合は、残念ながら抜歯となる可能性が高くなります。では、差し歯が取れてしまったら、どのように応急処置をすれば良いのでしょうか。まず、取れた差し歯は、ティッシュなどに包んで失くさないように大切に保管してください。決して自分で元に戻そうとしないでください。無理に戻そうとすると、差し歯や土台の歯を傷つけたり、誤って飲み込んでしまったりする危険性があります。市販の接着剤で付けようとするのも絶対にやめましょう。適合が悪くなったり、後で歯科医師が処置しにくくなったりするだけでなく、歯茎に炎症を引き起こすこともあります。取れた部分は歯がむき出しになっているため、食事の際はその部分で噛まないようにし、熱いものや冷たいものなどの刺激を避けるようにしましょう。歯磨きは、取れた部分の周囲を優しく丁寧に磨き、清潔に保つように心がけてください。そして、できるだけ早く歯科医院に連絡し、予約を取りましょう。