歯と歯の間に黒い線のようなものを見つけると、「これは虫歯だろうか、それとも単なる着色だろうか」と気になるものです。見た目だけでは判断が難しい場合もありますが、いくつかのポイントに注目することで、ある程度の推測は可能です。ただし、最終的な診断は歯科医師が行うため、自己判断は禁物です。まず、「黒い線の形状や質感」に注目してみましょう。虫歯の場合、初期にはエナメル質が溶け始めるため、表面が少し粗造になったり、わずかな溝や凹みができたりすることがあります。進行すると、その部分が黒っぽく変色し、線状に見えることがあります。探針(先の尖った器具)で触れると、わずかに引っかかりを感じることもあります(ただし、自己判断で触るのは危険です)。一方、着色汚れ(ステイン)の場合は、歯の表面に色素が付着しているだけなので、歯の表面自体は比較的滑らかであることが多いです。コーヒーや紅茶、タバコのヤニなどが、歯と歯の間の微細な溝に沿って線状に沈着することがあります。次に、「症状の有無」も判断材料の一つです。虫歯が進行して象牙質まで達している場合は、冷たいものがしみたり、甘いもので痛みを感じたりすることがあります。デンタルフロスを通した際に、特定の場所で引っかかったり、フロスが切れたりする場合も、虫歯の可能性があります。着色汚れの場合は、通常、痛みやしみるといった症状は伴いません。また、「黒い線の色の濃さや範囲の変化」も参考になります。着色汚れは、日々の飲食や喫煙習慣によって徐々に濃くなったり、広がったりすることがありますが、比較的ゆっくりとした変化であることが多いです。一方、虫歯は、進行すると黒っぽさが強まったり、範囲が拡大したり、深さが増したりする可能性があります。ただし、これらの見分け方はあくまで目安であり、特に歯と歯の間の虫歯は、レントゲン検査をしなければ正確な診断が難しいことが多いです。見た目では小さな黒い線でも、歯の内部で大きく進行している「隠れ虫歯」である可能性も否定できません。歯と歯の間に黒い線を見つけたら、それが虫歯であっても着色であっても、まずは歯科医院を受診し、専門医による診査・診断を受けることが最も重要です。