過去に虫歯治療などで歯に施された詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が、時間の経過とともに劣化したり、変色したりすることで、歯が黒っぽく見えることがあります。これは、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を与える可能性があるため注意が必要です。まず、最も一般的なのが「金属の詰め物・被せ物の影響」です。保険診療でよく用いられる銀歯(金銀パラジウム合金など)は、長年使用していると金属イオンが溶け出し、歯ぐきや歯自体を黒っぽく変色させることがあります(メタルタトゥー)。また、銀歯と歯の間に隙間ができると、そこから細菌が侵入し、二次的な虫歯(二次う蝕)が発生することがあります。この二次う蝕が進行すると、歯が黒く見える原因となります。次に、「プラスチックの詰め物(コンポジットレジン)の変色・劣化」です。コンポジットレジンは、治療直後は歯の色に近い自然な仕上がりですが、吸水性があるため、時間の経過とともに飲食物の色素を吸収し、黄ばんだり茶色っぽくなったり、場合によっては黒っぽく変色することがあります。また、レジンと歯の境界部分が劣化して着色したり、隙間から虫歯になったりすることもあります。「セラミックの被せ物」は、変色しにくく、審美性に優れていますが、何らかの原因で破損したり、被せ物の内側で虫歯が進行したりすると、その部分が黒く見えることがあります。また、被せ物と歯ぐきの境目が黒く見える場合は、土台に使用されている金属の色が透けて見えているか、歯ぐきが下がって金属部分が露出している可能性があります。詰め物や被せ物の周囲が黒くなっていることに気づいたら、それは単なる変色だけでなく、その下で虫歯が進行しているサインかもしれません。放置すると虫歯が深くなり、神経を取らなければならなくなったり、最悪の場合、歯を失うことにも繋がりかねません。定期的な歯科検診を受け、詰め物や被せ物の状態をチェックしてもらうとともに、気になる変化があれば早めに歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。