歯の神経を抜く治療(根管治療)を受けたにもかかわらず、後になって再びその歯が痛むことがあります。神経がないはずなのになぜ痛むのか、と疑問に思う方もいるでしょう。神経を抜いた歯が再び痛む原因はいくつか考えられ、適切な対処が必要です。最も一般的な原因の一つが、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の再発・悪化」です。根管治療が不十分で、根管内に細菌が残っていたり、根管充填材が緊密に詰められていなかったりすると、歯の根の先(根尖部)で細菌が再び増殖し、炎症を起こして膿が溜まることがあります。これにより、噛んだ時の痛み、歯ぐきの腫れ、ズキズキとした持続的な痛みなどが生じることがあります。次に、「歯根破折(しこんはせつ)」も痛みの原因となります。神経を抜いた歯はもろくなりやすいため、噛む力や歯ぎしりなどによって、歯の根にヒビが入ったり、割れたりすることがあります。歯根破折が起こると、そこから細菌が侵入しやすくなり、炎症や痛みを引き起こします。特に、垂直的な破折(歯根の縦方向の割れ)は予後が悪く、抜歯に至るケースも少なくありません。「歯周病の進行」も考えられます。神経を抜いた歯であっても、歯周病になるリスクはあります。歯周病が進行し、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こすと、歯がグラグラしたり、噛むと痛んだりすることがあります。「隣の歯の問題」が、治療した歯の痛みとして感じられることもあります(関連痛)。例えば、神経を抜いた歯の隣の歯が虫歯になったり、歯髄炎を起こしたりしている場合、その痛みが神経を抜いた歯の痛みのように感じられることがあります。また、稀なケースとして、「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」といって、歯自体には問題がないにもかかわらず、神経系の異常や他の疾患の影響で歯に痛みを感じることもあります。神経を抜いた歯が再び痛む場合は、自己判断せずに必ず歯科医院を受診しましょう。レントゲン検査や精密な診査を行い、痛みの原因を特定し、適切な治療(再根管治療、歯周病治療、場合によっては抜歯など)を受けることが大切です。