歯が茶色っぽく見える原因として非常に多いのが、「着色汚れ(ステイン)」です。これは、虫歯とは異なり、歯の表面に飲食物や嗜好品の色素が付着することで起こる変色です。日常生活の中で少し意識を変えたり、適切なケアを行ったりすることで、ある程度予防・改善することが可能です。着色汚れを引き起こしやすい代表的な飲食物としては、コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラ、カレー、チョコレート、ケチャップ、醤油、ブルーベリーなどが挙げられます。これらの食品に含まれるポリフェノールやタンニンといった色素成分が、歯の表面を覆っている「ペリクル」という薄い膜に付着し、時間をかけて歯に染み込んでいくことで、歯が黄ばんだり、茶色っぽくなったりします。また、喫煙は歯の着色汚れの大きな原因です。タバコに含まれるタール(ヤニ)は粘着性が高く、歯の表面に強力に付着し、黄ばみや茶色いシミを作り出します。着色汚れによる歯の茶色さを改善するための対策としては、まず「食生活の見直し」が挙げられます。色の濃い飲食物の摂取回数を減らしたり、摂取後すぐに口をゆすいだり、歯を磨いたりすることを心がけましょう。ストローを使って飲むことで、飲み物が歯の表面に触れるのを最小限に抑えることも効果的です。喫煙習慣のある方は、禁煙することが歯の着色予防だけでなく、全身の健康のためにも最も効果的です。次に、「日々の丁寧な歯磨き」も重要です。ただし、着色を落とそうとしてゴシゴシと強く磨きすぎると、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまい、逆に着色しやすくなる可能性があるので注意が必要です。ホワイトニング効果を謳った歯磨き粉も市販されていますが、研磨剤が多く含まれているものは歯を傷つけるリスクがあるため、歯科医師や歯科衛生士に相談して選ぶのが良いでしょう。一度付着してしまった頑固なステインは、通常の歯磨きだけでは落としきれないことが多いです。そのような場合は、「歯科医院での専門的なクリーニング(PMTCなど)」が非常に効果的です。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具や薬剤を用いて、歯の表面に付着した着色汚れを効果的に除去してくれます。さらに白さを追求したい場合は、ホワイトニングも選択肢の一つとなります。