転倒したり、スポーツ中に顔をぶつけたり、硬い物に歯をぶつけたりといった「外傷」によって、歯がグラグラと揺れ動くようになることがあります。これは、歯やその周りの組織がダメージを受けたことによるもので、適切な処置を早期に行うことが、歯の保存にとって非常に重要です。歯に強い衝撃が加わると、まず歯を支えている歯槽骨(顎の骨)が骨折したり、ヒビが入ったりすることがあります。また、歯と歯槽骨を繋いでいるクッションのような役割を持つ「歯根膜(しこんまく)」という線維組織が断裂したり、伸びてしまったりすることもあります。これらの組織が損傷を受けると、歯は支えを失い、グラグラとした状態(歯の亜脱臼または脱臼)になります。外傷による歯のグラグラの程度は、衝撃の強さや方向、ぶつかった場所などによって様々です。軽い揺れで済む場合もあれば、歯が大きく動いたり、位置がずれたり、完全に抜け落ちてしまう(歯の完全脱臼)こともあります。また、見た目には歯に異常がなくても、歯の根が折れていたり(歯根破折)、歯の神経(歯髄)がダメージを受けて後から壊死し、変色や根の先の病気を引き起こしたりすることもあります。外傷で歯がグラグラするようになった場合の対処法としては、まずできるだけ早く歯科医院を受診することが最も大切です。歯科医師は、レントゲン検査や視診、触診などを行い、歯や歯槽骨、歯根膜の状態を詳しく調べます。歯の位置がずれている場合は、元の位置に戻して固定する処置(整復・固定)が行われます。固定には、隣の歯とワイヤーや接着剤で一時的に連結する方法が用いられることが多く、数週間から数ヶ月程度固定することで、損傷した組織の回復を待ちます。歯の神経がダメージを受けている場合は、後日、神経を抜く治療(根管治療)が必要になることもあります。完全に抜け落ちてしまった歯でも、条件が良ければ再植できる可能性がありますので、歯を乾燥させないように牛乳や生理食塩水、あるいは自分の口の中に入れて、できるだけ早く歯科医院に持参しましょう。外傷による歯のグラグラは、放置すると歯を失うリスクが高まります。自己判断せずに、必ず専門医の診察を受けるようにしてください。
外傷(ぶつけた等)で歯がグラグラする時