歯ぎしりや食いしばりの治療を受けたいと考えたとき、気になるのが治療にかかる費用や、健康保険が適用されるのかどうかという点でしょう。歯ぎしり治療の費用は、治療内容や医療機関によって異なりますが、基本的な考え方を知っておくことは大切です。まず、歯科医院で行われる歯ぎしり治療の中で、最も一般的な「マウスピース(ナイトガード、スプリント)療法」は、多くの場合、健康保険の適用対象となります。ただし、保険適用となるためには、歯科医師が診察の結果、「歯ぎしり」または「顎関節症」と診断し、治療の必要性を認めることが前提となります。保険適用の場合、マウスピースの作製費用は、患者さんの自己負担割合(通常1割~3割)にもよりますが、一般的に数千円から1万円程度が目安となります。これに加えて、初診料や再診料、検査料(レントゲン撮影など)が別途かかることがあります。ただし、使用するマウスピースの種類や材質、あるいはクリニックの方針によっては、保険適用外(自費診療)となる場合もあります。例えば、より精密な調整が必要な特殊なスプリントや、審美性に配慮した目立ちにくい材質のマウスピースなどは、自費診療となることが多いです。自費診療の場合は、数万円から十数万円程度の費用がかかることもあります。噛み合わせの調整(咬合調整)も、保険適用で行われることが多い治療ですが、調整する歯の本数や範囲によって費用は異なります。薬物療法(筋弛緩薬や消炎鎮痛薬の処方)も、保険適用の範囲内で行われることが一般的です。一方で、ストレスカウンセリングや認知行動療法といった心理的なアプローチや、ボツリヌス治療(咬筋にボツリヌストキシンを注射して筋肉の緊張を和らげる治療)などは、多くの場合、保険適用外の自費診療となります。治療を開始する前に、必ず歯科医師から治療内容や費用、保険適用の有無について十分な説明を受け、納得した上で治療を進めるようにしましょう。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。また、複数の医療機関で相談し、費用や治療方針を比較検討することも、後悔しない治療選びのためには有効な手段です。
歯ぎしり治療の保険適用と費用について