差し歯で物を噛んだ時にズキッとした痛みを感じたり、じんわりとした鈍い痛みが続いたりする場合、それは何らかのトラブルが起きているサインかもしれません。噛むという動作は、歯やその周囲組織に直接的な力が加わるため、問題があると痛みとして現れやすいのです。差し歯で噛むと痛い場合に考えられる主な原因と、歯科医院で行われる一般的な治療法について解説します。まず考えられる原因の一つは、差し歯の高さが合っていない、つまり「噛み合わせが高い」状態です。新しい差し歯を入れた直後や、時間の経過とともに噛み合わせが変化した場合に起こり得ます。特定の差し歯だけが他の歯よりも先に強く当たってしまうと、その歯の根や周囲の組織に過度な負担がかかり、噛んだ時に痛みを感じることがあります。この場合の治療法は、歯科医師が噛み合わせをチェックし、高く当たっている部分をわずかに削って調整することです。これにより、全体の歯で均等に力が分散されるようになり、痛みは改善されます。次に、差し歯の土台となっている歯の根の先に炎症が起きている「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」も、噛むと痛む原因として非常に多いです。これは、以前に神経の治療(根管治療)を受けた歯が、何らかの原因で再感染を起こしたり、根管治療が不十分だったりした場合に起こります。根の先に膿が溜まり、噛んだ時の圧力でその部分が刺激されて痛みが生じます。治療法としては、再度根管治療を行い、根管内の細菌や汚染物質、膿などを徹底的に除去し、清掃・消毒する必要があります。根管治療が成功すれば、噛んだ時の痛みも解消されます。また、歯周病が進行している場合も、噛むと痛みを感じることがあります。歯周病によって歯を支える骨が溶けてしまうと、歯がグラグラと動揺しやすくなり、噛んだ時の力が不安定にかかるため、歯茎や歯根膜(歯と骨の間にあるクッションのような組織)に炎症が起きて痛みが生じます。この場合は、歯周病の治療(歯石除去、歯周ポケットの清掃、場合によっては歯周外科手術など)が必要になります。稀なケースですが、「歯根破折(しこんはせつ)」といって、差し歯の土台となっている歯の根が割れてしまっている場合も、噛むと激しい痛みが出ることがあります。
差し歯で噛むと痛い原因と歯科での治療法