歯の痛みと頭痛が同時に襲ってくると、日常生活にも支障をきたし、非常につらいものです。すぐに歯科医院に行けない場合、一時的に市販の痛み止め(鎮痛剤)で症状を和らげようと考える方も多いでしょう。市販薬は手軽に入手でき、痛みを軽減する効果も期待できますが、使用する際にはいくつかの注意点があります。まず、市販の痛み止めは、あくまで「対症療法」であり、痛みの原因そのものを治すものではないということを理解しておく必要があります。歯の痛みや頭痛の原因が虫歯や歯周病、歯髄炎などである場合、これらの病気は痛み止めを飲んでも進行し続けます。一時的に痛みが治まったとしても、根本的な問題が解決したわけではないため、放置すると症状が悪化し、より複雑な治療が必要になったり、最悪の場合は歯を失うことにも繋がりかねません。市販の痛み止めを選ぶ際には、薬剤師に相談し、自分の症状や体質に合ったものを選ぶようにしましょう。主な成分としては、イブプロフェン、ロキソプロフェン、アセトアミノフェンなどがあります。それぞれ効果の強さや副作用、注意点が異なります。例えば、イブプロフェンやロキソプロフェンは消炎効果も期待できますが、胃腸への負担があるため、空腹時の服用は避けるなどの注意が必要です。アセトアミノフェンは比較的副作用が少なく、子供や妊婦さんにも使用されることがありますが、効果は穏やかです。市販薬を服用する際は、必ず用法・用量を守り、長期間にわたって漫然と服用し続けないようにしましょう。痛みが続く場合は、市販薬でごまかさずに、できるだけ早く歯科医院や医療機関を受診することが鉄則です。また、特定の持病がある方(喘息、胃潰瘍、腎臓病、肝臓病など)や、他に薬を服用している方、妊娠中・授乳中の方は、市販薬の服用前に必ず医師や薬剤師に相談してください。市販薬は、あくまで緊急避難的な手段と捉え、根本的な原因治療のために、専門医の診察を受けることを優先しましょう。